【出産時だけのチャンス!】再生医療の希望・臍帯血とは?あなたの家族を守るすごい存在
臍帯血は、出産時にしか得られない「生命の贈り物」です。そこに含まれる幹細胞は、白血病や自閉症スペクトラム障害など、様々な疾患の治療・再生医療に活用されつつありますが、多くの場合、医療用廃棄物として処分されてしまいます。
出産直後のその時にだけしか摂ることができない貴重な臍帯血。つまりう、へその緒に含まれる血液。赤ちゃんにもママも傷つけることなくノーリスクで採血できる臍帯血。難病と言われているものの治療に役立てることができるのに、多くの場合、捨てられてしまうとは何とももったいない事でしょうか?
そして、もしもあなたのお子様や家族が病気になったとき、この臍帯血があれば安全性高く救われる可能性があるわけです。
このブログでは、臍帯血とは何か、それを保管する価値とは?を書いていきます。

臍帯血とは?出産時に得られる「命のストック」
1. 臍帯血とは何か?
臍帯血(さいたいけつ)は、赤ちゃんのへその緒と胎盤に残る血液のこと。そこには、多能性を持つ幹細胞が豊富に含まれており、体のさまざまな細胞へと分化できます。
主に含まれる幹細胞は以下の2種類:
- 造血幹細胞: 血液細胞を作る幹細胞で、白血病治療などに利用される
- 間葉系幹細胞(MSC): 骨・神経・筋肉など様々な細胞に分化可能。再生医療に活用される
2.若返りの幹細胞
「幹細胞」という細胞をご存じですか?
美容業界では、右も左も「幹細胞」と言わんばかりに、幹細胞が取り上げられています。
幹細胞とは、一言で言えば「体のいろんな細胞に変身できる、万能な細胞」です。
たとえば、ケガをしたときに皮膚が自然に治るのは、幹細胞が傷ついた部分を修復するからであり、幹細胞は分裂した時に、いろんな「生まれたての赤ちゃん細胞」になることができます。
例えば、肝臓を作る細胞、脳みそを作る細胞、腎臓を作る細胞、筋肉を作る細胞。
赤ちゃんを成長させる胎盤、臍帯血に、こんな「作り出す」細胞が豊富に含まれているのは、理解できますよね?
年齢ととも幹細胞が減少し、・老化します。
つまり、幹細胞は「細胞の若返りスイッチ」を押してくれる存在とも言えるわけです。
臍帯血がもたらす医療革命
臍帯血が有効な病気とその理由
1.白血病への効果
臍帯血移植は、白血病などの血液がんに対する治療法として注目されています。従来の骨髄移植に比べ、ドナーの一致率が緩やかでも使用可能で、冷凍保存されているため治療までの時間が短縮できます。
2. 自閉症スペクトラム障害(ASD)への研究
近年、自閉症への臍帯血治療の臨床研究が進んでおり、言語能力や社会性の向上などの改善報告も出始めています。幹細胞の抗炎症効果と神経再生能力がその鍵とされています。
3.その他の病気への期待
臍帯血に含まれる幹細胞は、血液疾患だけでなく、脳性まひ、糖尿病、脳梗塞、心疾患、脊髄損傷など、多くの難病・慢性疾患への応用が進んでいます。
再生医療の発展により、化学療法や放射線療法など身体への強い負担を軽減する新たな治療法が現実のものになりつつあります。痛みの少ない、より“やさしい医療”の時代が、すぐそこまで来ています。

骨髄移植との違いと臍帯血保管の意義
骨髄移植より、臍帯血移植の方がリスクやコストがかからなさそうなのに、日本ではまだまだ臍帯血移植の認知度が進んでいません。
もし今、あなたの家族が白血病や、脳梗塞などで病気になったら?
ドナーをみつけるまでに数年を要して病気が進行してしまったり、治療のおくれで重度の障害を負ってしまうことになります。
もし、臍帯血があれば・・・・・。

臍帯血バンクの歴史と信頼できる保管先
さて、臍帯血を保管する臍帯血バンク、これがいつからできたかご存じですか?実は1999年には日赤が本格的に稼働を開始しています。もう25年前んです。
1. 日本の公的バンクの歴史
- 1995年:臍帯血の実証事業がスタート
- 1999年:日本赤十字社による公的臍帯血バンクが本格稼働
しかし、このことを知っている妊婦さんはほとんどいません。
現在日本には、公的バンクと民間バンクがあります。
2. 公的バンクと民間バンクの違い(比較表)
比較項目 |
公的バンク |
民間バンク(私的バンク) |
保管目的 |
社会貢献(他人への移植) |
家族の治療・将来の備え |
使用対象 |
主に他人(非血縁者) |
本人・きょうだい・家族 |
所有権・使用権 |
バンクの管理下(返還不可) |
契約者が所有し自由に使える |
利用できる病気 |
白血病などの血液疾患 |
血液疾患+再生医療(自閉症・脳性まひなど) |
保管の確実性 |
審査で不採用の場合あり |
契約すれば確実に保管される |
対応医療機関 |
指定の協力病院のみ |
提携病院多数(全国対応) |
費用 |
無料(寄付扱い) |
有料(登録料+年間保管料) |
公的バンクは、寄付で提供してしまうため、実際我が子に何かがあっても、それを使うことはできません。提供の協力病院のみで採血してくれ、寄付することができます。
民間バンクの場合、所有権はその個人にあるため、使いたい時に使えます。
提携病院数も増えています。
3. 安心の私的保管「ステムセル研究所」

ステムセル研究所は、国内最大規模の臍帯血私的バンク。高品質な保管体制、医療連携、長期保管実績で知られています。
公式サイト:https://www.stemcell.co.jp/
今まで全く臍帯血の事を考えてたことがなかったあなたもぜひこの実機に考えてみてください。
国内の出産全てで臍帯血を保管できるようになったら、白血病などの血液由来の病気他、
現代医療で解決できなかった病が快方に向かう可能性があります。